ゲーミングPCを選ぶ際、初心者の方々は様々な疑問や不安を抱えがちです。特にCPUやグラフィックボード(グラボ)の世代については、どれを選べばいいのか悩むことが多いでしょう。そこで今回は、ゲーミングPC選びの基本と、CPUとグラボの世代について詳しく解説していきます。
まず、ゲーミングPCを選ぶ際に重要なのは、自分のニーズに合わせて選ぶことです。どんなゲームをプレイしたいのか、どの程度の予算を考えているのかを明確にしておくと、選択肢を絞りやすくなります。
CPUについて見ていきましょう。主要なCPUメーカーはIntelとAMDの2社です。Intelの代表的なシリーズはCore iシリーズで、i3、i5、i7、i9と性能が上がっていきます。AMDの主力はRyzenシリーズで、3、5、7、9と数字が大きくなるほど高性能になります。
世代については、新しいほど性能が良くなる傾向にありますが、必ずしも最新世代を選ぶ必要はありません。例えば、Intel Core i5-10400FやAMD Ryzen 5 3600といった少し前の世代のCPUでも、多くのゲームを快適にプレイできます。
次にグラフィックボードについて見ていきましょう。主要なメーカーはNVIDIAとAMDです。NVIDIAのGeForceシリーズは、RTX 3060、3070、3080といった具合に数字が大きくなるほど高性能になります。AMDのRadeonシリーズも同様で、RX 6600、6700、6800と性能が上がっていきます。
グラボの世代も、新しいほど性能が向上しますが、ゲームによっては少し前の世代でも十分な場合があります。例えば、NVIDIA GeForce RTX 2060 SUPERやAMD Radeon RX 5700 XTといったモデルでも、多くのゲームを快適にプレイできるでしょう。
ゲーミングPCを選ぶ際は、BTOパソコンを検討するのもおすすめです。BTOとはBuild To Orderの略で、自分の希望に合わせてパーツをカスタマイズできるサービスです。初心者の方でも、メーカーのおすすめ構成を参考にしながら、自分に合ったスペックを選べます。
メモリについても触れておきましょう。ゲーミングPCの場合、最低でも8GB、できれば16GB以上のメモリを搭載することをおすすめします。メモリ容量が大きいほど、複数のアプリケーションを同時に動かしても快適に操作できます。
ストレージについては、SSDの搭載をおすすめします。HDDと比べて高速なため、ゲームの起動やロード時間が大幅に短縮されます。容量は用途によって異なりますが、512GB以上あれば余裕を持って使えるでしょう。
ゲーミングPCのケースも重要な要素です。見た目だけでなく、内部の冷却性能や拡張性も考慮して選びましょう。LEDイルミネーション付きのケースを選べば、デスク周りをよりゲーミングらしい雰囲気にできます。
価格帯については、エントリークラスで10万円前後、ミドルクラスで15〜20万円程度、ハイエンドクラスで30万円以上といった具合です。セール時期を狙えば、より安く購入できる可能性もあります。
最後に、ゲーミングPCを購入する際は、信頼できるメーカーや販売店を選ぶことが大切です。アフターサポートの充実したところを選べば、万が一のトラブル時も安心です。
初心者の方にとって、ゲーミングPC選びは難しく感じるかもしれません。しかし、基本的な知識を押さえ、自分のニーズに合わせて選んでいけば、きっと満足のいく一台に出会えるはずです。CPUやグラボの世代にこだわりすぎず、総合的なバランスを見て選ぶことが大切です。素晴らしいゲーミング体験への第一歩として、ぜひ自分に合ったゲーミングPCを見つけてください。